♯114 エッセンシャル思考 【要約2】
♯113 エッセンシャル思考 【要約】の続きになります。
前回の記事は こちら からどうぞ
実は今回実際の本ではなく漫画版のエッセンシャル思考を読みました。というのも活字がたくさんある本を読んでも、漫画版でも読書の理由が”内容をきちんと理解する”ということだったので個人的にはわかりやすく内容の入ってくるものがいいなーと感じました。
part3 捨てる技術
story3 本質目標を見つける
目指すゴールを完全に明確にする ゴールが明確であればあるほど他のノイズがよく見え、無視することができる。
会社で注意しなければならない 目標から外れていくパターン
①社内政治が蔓延する
上司に媚びることが目標ではない
②何でも屋になる
結局エネルギーは直線ではなく多方向へ分散され、自分のやりたいことがおろそかになる。
目標はシンプル、具体的、刺激的、測定可能なものにすることがベスト
ここでは具体例に2005年 アメリカの大型ハリケーンにより被害を受けた人達にブラット ピットが資金を出したのですが、その際の目標が
「ニューオリオンズの下9地区に住む世帯のために、低価格で環境に優しく、災害に強い家を150戸建設する」
という目標を立てたそうです。 確かに具体的な数字、目標が明確という誰が見てもわかる内容だなーと納得させられます。
上手な断り方を身に付ける
本書の大きなテーマですね。 ほぼこのスキルを身につけることができればこの本を買って今後の人生の時間を何時間買うことができるので 絶対にこの本は値段以上の価値があります!!
上手い断り方8選
①とりあえず黙る
沈黙を怖がってはいけない、 相手より先にしゃべるな 相手が気まづくなればあなたが勝ちです。
②代替案を出す
「今は〇〇で手がいっぱいなので、終わってからでもいいですか」
③予定を確認しますと言う
すぐに仕事を受けない「ちょっと今すぐにはわからないんで予定見てからお伝えしますね」など
④自動返信メールを利用する
「現在〇〇に忙殺されております。返信が遅くなりますが、ご理解ください。」など
⑤はい、この仕事優先でやります今抱えて仕事どれを後回しにすればいいですか?という トレードオフ
⑥冗談ぽく断る
「いやー 僕はむりっすね そういう器じゃないんで(笑)」 ここまでくればかなり上級者
⑦肯定を使って否定する
「どうぞ、どうぞ僕の車を使ってください。車のキーを置いておきますね。」と親切な言葉で運転は引き受けないという意思表示をする。
⑧別の人を紹介する
僕は無理だけど◯◯さんなら など
過去の損失を切り捨てる
サンクコストバイアス
クレーンゲームの商品を取りにコインをつぎ込んでしまう
今までやってきたものを大事だと思い込む性質があるから、自分にとって不利益がでたときに”もう少し頑張れば”などの気持ちがでて結果的に大きな損をしてしまう。といもの
でも、今よりもいいものがでたら 別の効率のよさそうなものにすぐに乗り換えることができるように自分を”変化”に適応させることが心理的バイアスにとらわれずに利益を生み出す方法だとしています。
story4 今、この瞬間を生きる
クロノスとカイロス
ここではギリシャ神話に登場する神クロノスとカイロスを引用し、集中するためにひつようなこと説明しています。
時計の針の動きそのままに生きる時間 クロノス
主観的な時間を生きる カイロス
どちらが集中力を発揮するかは明白
集中するためには
①今何が重要かを考える
②未来を頭の中に抱えない
③優先順位をつける
この3つが大事だよーと言っております。
個人的な補足を入れるのであれば
脳をシングルタスクで使うことを意識することかなーと どうしても 例えば”読書”をするというときに頭の中に”明日の仕事のこと”とか”今日の晩御飯”など別の事が浮かびマルチタスクになっていることで、目の前のことに集中するための時間が必要になるため、タスクの切り替えをより少なくすることで深い集中までの時間を短くし、集中している時間を長くするというのが基本なようです。
part4 仕組み化する技術
成功者は果てしない努力の末に成功しているんじゃないよ
成功するために自分が努力しなくてもいい仕組みを作っているから成功するんだよー
そしてなにより
最悪の事態を想定する
バッファ(緩衝)を考えよう
仕事をする上では徹底的な事前準備が大切
見積もりは1.5倍で必ず計画をだすこと
1979年ダニエルカーネマンが発見した
計画錯誤 プランニングファラシー
人間は作業にかかる時間を短く見積もりすぎる傾向がある という研究結果もあるから
常に仕事をするときには予定の期間よりも1.5倍をみて仕事をしましょう。
シナリオプランニング
5つの質問を投げかける
①このプロジェクトのリスクは?
②最悪の場合どんなことになるか?
③周囲の人への影響はどんなものがあるか?
④そのリスクは自分にとってどの程度の経済的負担になるか?
⑤リスクを減らすためにどのような投資を行うべきか
完璧を目指すよりまず終わらせろ
瑣末なことに気を取られず、本質をやり遂げる
エピローグ
エッセンシャル思考で人生を変える
story5 本質を知り、本質を生きる
漫画版では主人公がエッセンシャル思考を自分のものにし、人生を切り開いていくという終わり方になっています。
余計な事には目を向けず、自分の本来やりたかった”目標”に真っ直ぐ進んで自分のやりたかったことを実現したという内容で完結されています。
まとめ
とにかく後半では捨てることの重要性と仕事や新しいことを始めるときには”ひとつ始めるならひとつやめる”というトレードオフのマインドをもつこと。断ることで自分が楽になるということが書かれています。やはり個人的には”仕事を断る”というのはなかなか勇気のいることでして、「実践するの難しいよなー」ともおもったのですが、嫌われる勇気の中にもあったように”他人に嫌われるかどうかを自分で決めることはできない”「あなたが私を好きか嫌いかはあなたの課題」という課題の分離の考え方を思い出しながら、”自分の目標に合わない(90点ルール)”ものは 断り方8選を使ってすぐにことわろうと思います。
もし気になった方は下記リンクからどうぞ
![]() |
マンガでよくわかるエッセンシャル思考 [ グレッグ・マキューン ] 価格:1,430円 |
ではではー