504blog

毎日ブロッコリーを食べながら、健康やお金について発信中!

#132 世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事

f:id:KHY504:20200502142549j:plain

5月に入り、相変わらずの自粛ムードは変わりませんね。 コロナの自粛は長期化する模様であり、時間を持てあましている方も多いのかなぁと思います。

そんなときこそ「自己投資」だ!と思い、amazonKindle で読書に励んでいるわたくしであります。

 

そこで追い風だったのが、自粛に際して著名な作家さん方がご自分の書籍をKindle unlimitedで読み放題にて無料で提供しているというところです。 5/1 現在非常に多くの良書、名書がステイホームを後押しするべく読み放題となっています。

 

 世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事

目次

第1章 日本人が勘違いしがちな健康常識
第2章 体に良いと言う科学的根拠がある食べ物
第3章 体に悪いと言う科学的根拠がある食べ物
特別編 病気の人 子供 妊婦にとっての「究極の食事」

 


第1章 日本人が勘違いしがちな健康常識


科学的に本当に健康に良い食品は5つだけ

 

f:id:KHY504:20200502145914p:plain


①魚
②野菜と果物(フルーツジュース、じゃがいもは含まない)
③茶色い炭水化物
④オリーブオイル
⑤ナッツ類

 


健康に良いかどうかは5つのグループに分けて考える

 

※じゃがいもは白米と同じ

 

f:id:KHY504:20200502152436p:plain
エビデンスはレベルが大事
大きく2つに分けられる
①ランダム化比較試験・・・対象者をランダムに2つのグループに分け、体に良い食品を食べるグループ、何も摂取しないグループに分けその効果を検査する
②観察研究・・・食事に関するデータを集めて、特定の食品を摂取しているグループと実施していないグループを見つけてその差を分析する。
(他の要素 運動習慣などが邪魔をするため正確な効果が図りづらい)

 

 

 

「究極の食事」の注意点
エビデンスを元にしているため現段階でわかっている事を著者がわかりやすく書いているため全てが正しいわけではない


②加工肉、赤身肉、白い炭水化物は食べるなと言っているわけではない
「あくまで体に悪いと言うデータがあるよ」ということなのでそこを理解してほしい


③「究極の食事」に入っている食品リストだからたくさん食べて良いと言うわけではない
あくまで消費できるエネルギー分のみ

 


食品に含まれる「成分」に惑わされてはいけない


果物に含まれる成分である「果糖」は血糖値を上げる→不健康

果物そのものは→健康

である。 「特定の栄養素」だけとることは意味がない。

f:id:KHY504:20200502152529j:plain

健康という水を保つためには1つの栄養素だけとっていれば安心というわけはない。

それぞれが協力することで水は桶の中に満たされている(桶理論)

 

という風になるそうな

 

まとめ

世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事における第1章の部分であります。この本は「科学的に証明された」ということが前提条件となりますので 現時点でわかっていることをわかりやすくまとめてくれている本だと思います。

ぜひ、他の健康本を手にする前に”まずはこれを読んだら?”とおすすめできる本になっていますので時間のある方は”無料”でよめますので、ステイホーム週間を有意義に使っていただければと思います。

 

実際の本がいい というのもあると思いますのでそんな方は↓からどうぞ

 

世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事/津川友介【1000円以上送料無料】

価格:1,650円
(2020/5/2 15:33時点)
感想(0件)

 

 

ではではー